1. 日野支部 トップページへ>
  2. 税理士の休日>
  3. 「徳川家伝来?」の調度品の鑑賞に浸る

税理士の休日

「徳川家伝来?」の調度品の鑑賞に浸る

2013.09.24

北原 博司

休日の楽しみのひとつに、「徳川家伝来?」の調度品の鑑賞があります。何れもネットオークションで落札したものですが、具体的には、婚礼調度品等のいわゆる大名道具類です。当時の道具類を間近なところでじっくりと心行くまで鑑賞できるのは、美術館や博物館では到底味わうことのできない醍醐味であり、その素晴らしさと美しさに心が癒されます。今回は、当方の所持品のうち、最も気に入っている逸品をご紹介します。

●黒地葵紋牡丹唐草本金蒔絵附子箱(くろじあおいもんぼたんからくさほんきんまきえふしばこ) 寸法・縦5.7㎝ 横5.7㎝ 高さ5.8cm
附子箱(ふしばこ)とは、お歯黒の原料である五倍子を入れる方形被蓋の箱で、大名道具であり、婚礼調度品の付属品的な位置付けにあります。
箱の地蒔は黒漆塗りで、意匠は全体的に高蒔絵で施されており、本体横腹部分に、紐用の銀製金具が2箇所付けられています。箱の内面は蓋・本体共に梨子地です。
 三つ葉葵紋(以下、「葵紋」と略します)は、蓋部分に4箇所、本体部分に2箇所の合計6箇所施されており、葉脈数については多少のばらつきがありますが、基本的には39筋立で構成されています。牡丹の花は蓋部分に6箇所、本体部分に8箇所、全体では実に14箇所も描かれています。その他、ところどころに牡丹の蕾(つぼみ)や葉も散らされていて、全面に施されている唐草模様は、陶器類によくみられる蛸唐草(たこからくさ)です。
寸法が縦・横・高さとも6㎝にも満たない小さな箱に、これだけの蒔絵が施されているだけでも驚異ですが、中でも特に注目すべきは、6箇所施されている葵紋のうちの蓋部分上部の葵紋が、唯一、金蒔絵に描割(かきわり)の技法によって葉脈が描かれていることです。描割とは、葉脈等の線で表現する部分以外のところへ漆を塗り、そこへ金粉を蒔く技法ですが、大変な手間と時間とを要するとともに、非常に高度な技術を必要とします。単に平面に線を引く技法のいわゆる付描(つけがき)と比べると、凹凸がよりハッキリしていて、素晴らしいの一語に尽きます。しかも、葵紋の直径が僅か約2㎝ぐらいしかないところに、これだけの細かい作業を施すのですから、想像を絶するものがあります。当時は全て手作業であったわけですから、正に神業としか言いようがありません。
製作年代は、決めてとなる記録がないため、正確に特定するのは難しいところですが、その技法や葵紋の形状等から判断すると、江戸中期から後期前半ぐらいではないかと推測します。
また、本件附子箱の金具は、蒔絵の中でもメインである牡丹の花を下敷きにした状態で取り付けられており、不自然です。本来、附子箱には紐を付ける金具はなく、後付の可能性が高いのではないかと思われます。だとすると、あるひとつの推理が思い浮かびます。当初、徳川家、松平家、その他の大名家の所持品であった当該附子箱が、その後の形見分け、その他何らかの理由により、家来筋の者に下げ渡され、本来の附子箱とは別の目的で使用する意図で金具を後付したものではないかと・・・。したがって、下げ渡し品として家来筋の家の家宝として所蔵、使用されて、今日に至ったのではないかと推測しています。
これを製作したのは、何処の誰ともわからない無名の職人さんですが、間近でじっくりと鑑賞していると、その心意気がひしひしと伝わって来ます。と、同時に、あれこれと推理することで、歴史のロマンを感じます。